1学期 心の解放
子ども達は新しい仲間と環境にであい、期待と共に緊張しています。
この時に、おもいっきり身体ごとぶつかれる素材と関わることで、この緊張をほぐし心と身体を開放していきます。
この時期を十分にたっぷり体験することで、心の安定が得られ、園生活への意欲がうまれてくるのです。
こいのぼり集会:自分で針に糸を通し 一針一針、集中してぬった鯉のぼり。できあがったこいのぼりは みんなの夢をのせて広場の空に泳がせます。
一学期には、他にも親子遠足などの行事があります。年長は7月にお泊まり保育にでかけます。



2学期 協力 そして 挑む
活動を通して協力できる楽しさを知っていきます。運動会などひとり一人が一生懸命することにより、皆がいい気持ちになり、頑張ることの大切さを知っていきます。
自分の力を出し切ることの喜び、満足感が次への意欲につながります。
お泊り保育の経験を生かして 年長がリードしながら、縦割りのグループで遠足に出かけます。
リュックの中には おやつ、着替えなど楽しさがいっぱい!
チョッピリ心配だけどワクワクした冒険旅行に子ども達と先生だけで電車に乗って行くんだよ。
子ども達とお母さん、お父さん、みんなで創り上げていくのがちびっこ幼児教室の運動会。
子ども達は自分達の運動会という意識を持って相談し協力し、力や技を競います。
年中・年長は山登りに挑戦します。
運動会で自信をつけて今度はお父さんと山登りに挑戦。
急斜面を前にして、「こんなとこ登るの?」と言ったのは、お父さんの方でした。
それぞれの学年が今までの経験を土台に、友達に自分の意見を言ったり、友達の意見を聞いたり、また知っていることを教えたり、教わったりしながら、より一層友達同士のつながりが強くなりおたがいを認め合います。
そして自信を持って卒園、進級していきます。
3学期 自律


生活展:一年間の子ども達の生活と成長の様子を造形活動や、その他の表現活動を通して見ていただきます。
創作劇やおばけやしき ○○ランドなど子どもの自 由な発想で、その年々に発展した活動を発表します。